漁師君のママがくれました。
新しい柑橘…『紅マドンナ』
小ぶりのネーブルくらいの大きさ。
皮は柔らかめで手でも剝けそうだが、汁が垂れるので包丁で切る。
中の袋ではなくて、その中の小袋・・・つぶつぶミカンの粒・・・の皮がとても薄いと見える。
食べた時につぶつぶしなくて、ゼリーのような滑らかさ。
香りはオレンジ系。
とても甘い。
これはおいしいよ。
漁師君のママがくれました。
新しい柑橘…『紅マドンナ』
小ぶりのネーブルくらいの大きさ。
皮は柔らかめで手でも剝けそうだが、汁が垂れるので包丁で切る。
中の袋ではなくて、その中の小袋・・・つぶつぶミカンの粒・・・の皮がとても薄いと見える。
食べた時につぶつぶしなくて、ゼリーのような滑らかさ。
香りはオレンジ系。
とても甘い。
これはおいしいよ。
生徒のお母さんから焼き立てのスパニッシュオムレツをいただいた。
スパイスの効いた、挽肉とジャガイモの重ね焼き、と言ったところか。
最後にトマトと玉ねぎとバジルのみじん切りが乗っていて、これもまたスパイシー。
busyな時に作るのだそうだけれど、私のリンゴの手抜きケーキに比べてなんと手の込んでいること!
アルゼンチン出身のお母さん、日本語も上手、私に下さるお手紙も漢字がちゃんと使えていて、ところどころに横文字が混じるのが御愛嬌。
『日本語検定一級』に僅差で落ちて大泣きをしたのだそうだ。
とても元気で、はじけそうに元気な人に久しぶりに会った。
ほぼ毎日アップサイドダウンケーキ(もどき)を焼いている。
軽く砂糖で煮てもみた。(コンポートともいう)
一箱をあっという間に消費。 もう一箱おねだりして送っていただいた。
いやいや、おいしくって・・・
リンゴを8つ割にして入れると見た目がきれいなのがわかった。
とにかく、大事なのはリンゴを薄切りにしないこと。
ところで、直射日光に当たったほうがきれいな写真が撮れると思ったら・・・
オートでは無理なんだね~。
取り直したのが上。
ほかにも、こんなに白く飛んじゃう写真とか・・・
いつも撮っていて思うけれど、写真って難しい。 でも、だから面白い。
りんご、バンザイ!!
最初の二品、全く写真撮るの忘れた。
生ハムとサラダがあったんだけど・・・
パスタ(トマトとアンチョビ)、
ピザ(4種類のチーズ)
ムール貝のワイン蒸し
おや?
ムール貝の中に赤い御饅頭??
ピンノだ。
おいしかった~
私はメンクイである。
日曜日に、朝から暖房なしで魚の取り込み、包装、計量、計算、記録、梱包、とやって、
ご飯を食べそびれた。
大体、リビングの時計が狂っていたのが良くなかった。
狂っていると認識しているのに、無意識に時計を見て時間を判断してしまう。
結局、あとちょっとだから、と食べずに作業してしまった。
安く送らせていただけるケサケサ家まで、台車に載せて2往復。
やれやれ、済んだ~~~! と、食べに行くことにした。
作業しながら見ていたテレビで、吉〇家のすき焼きのCMが美味しそうで(そのくらいお腹が空いていたということね)、
でも、駐車場のある吉〇家は思いつかなくて、、丸亀製麺へ。
6人前で1200円也の家族用うどんをTANちゃんと二人で完食。
結構じろじろと見られる。
塩大臣も恥ずかしそうだったりして。
・・で、帰るなり寝てしまった。
近くの安い八百屋さんで見かけて買ったら美味しかったの!
Youkiが輸入していて定価は1575円なんだけれど、298円だった!
賞味期限が来年1月だから。
すぐ飲んじゃうからいいや、と、箱買いしました。
もうすぐ、ばあばが亡くなって3年。
子供たちと固いお菓子の話になって、割るための木づちがついている固いおせんべいの話をしたら、
「見なきゃわからない。」というので、取り寄せてみた。
ばあばの出身の伊賀上野の名菓です。
しかし、ネットというのは便利なものだわ。
子供たちと話をした夜にネットで注文したら、翌翌日には届いた。
これは大判なんだけれど、以前は小さいこれしかなかったと思う。
最近の商品らしいけれど、伊賀忍者にちなんで、マキビシ型と、手裏剣型が出来ていた。
噛み割れないので、子供たちもびっくり(笑)。
懐かしい味だった。
息KOが釣りに行って、場所を空けてあげた人に一匹もらってきたメジナ。
小さいのだけれど、お刺身にした。
スケールに指を入れてパチリ。
あまりきれいな色には仕上がらなかったけれど、うまうま。
当の息KOはにおいが嫌だと言っていた・・・。
醤油に薬味を入れたら気にならないだろうか。
メジナは関東ではあまり喜ばれないのだけれど、関西では「グレ」と呼ばれて、わざわざ「グレ釣り」をするくらい。
私は全然平気だけどなあ。
最近のコメント