諏訪湖の近くから八ヶ岳産の蕎麦粉と、福井の蕎麦粉をとった。

緑で良い粉。
息子がこねはやってくれた。
諏訪湖の近くから八ヶ岳産の蕎麦粉と、福井の蕎麦粉をとった。
息子がこねはやってくれた。
楽しい年越し。
朝起きてすぐに、徳島県から香川県の海際まで走った。
香川県ってこういう山のイメージ。
天気は上々。
四国三日目。
満月が沈もうとしている・・・
向こうに見えるのは瀬戸内海。
無料のキャンプ場があって、綺麗なトイレがあり、足元を探すと高温石英が落ちています。
右の建物がトイレで、山の中なのにウォシュレット!(笑)
(写真はグーグルからいただきました)
お昼はこんな食べ放題のお店に。
その後、また関川に移動して、
そうそう、採集を終えたら雨です。
こんなものを採り、
更に移動して、
またおうどん食べて、
べにまどんな、一袋って??
よく見たら、一個ずつラップしてあって、一個780円なり!!!
おやすみなさい。
♡
上野原の永井さんの酒まんじゅう。
甘いもの苦手な我が家用の、ととまんと、高菜まん。
美味しい形(笑)。
基準を満たすと一個600円から800円になる紅まどんな。ハードルを超えられなかった子は愛果28号として、こんなお値段(これは特にお安かった)になる。
味は変わらない。
愛果28号をおみやげに持っていった漁師くんの家で、ママが心臓の具合が悪いというので、せっかくとったからとボヘミアン・ラプソディーの券を頂いた。
どうしようかなあと思っていたのだけれど、背中を押されて見に行けた。
良かった~~。
帰って新しいエビス飲んだ。
♡
二日目。
朝一番に関川の河口に行って赤い砂を採ってきた。
その後渋滞道路に辟易しながらここに来た。四国の道路は瀬戸内海沿いはとても混んでいてびっくり!(゜o゜;
しかし、いよかんがとても安かった。さすが!!
アンチモンの里、市之川に行くのは2回目だけれど、2回とも博物館は開いていなかった。
ここの川沿いのこの照葉樹の根っこがすごい!!
縦に板のようになっている。
晩御飯を食べに行ったところの近くに、弘法の井戸というのがあって海中から泉が湧いているのだそうだけれど、そこで明日のコーヒーの水をくんだ。
ご利益でもあるだろうか。
お刺身定食。
海鮮丼。
天ぷら定食に刺し身の小皿。
初日。
♡
まだ暗いけれど、起きたから出発。
夜が明けてきた。
琵琶湖の南のこの山は四国の讃岐平野の山みたいな形だねえ。
これは植物の名前によく冠としてついている「伊吹山」だと思う。
香川県の山に柘榴石採りに行った。
吉野川で砂金採って
帰路についた。
淡路島を抜けたが眠くて眠くて。
♡
朝は沈む満月が見えていた。
ちょっと霧の道を西へ。
向こうは瀬戸内海。
移動中も雨。
有名な柘榴石の産地についたときだけ、やんだ。
またうどんww
♡
鉱山は事故が多いからこうやって神様祀ってあるよね。
♡
最近のコメント